こんにちは。人生をラクに楽しむママゆうなです。
「家事の時短家電はたくさんあるけど、三種の神器は何か?」
「時短家電を使用するとどれぐらい時短になるのか?」
こういった疑問に答えます。
結論、ワーママ、子育て中の方向けの時短家電の「三種の神器」は以下の3つです!
- 食器洗い乾燥機
- 自動掃除機(ルンバ)
- ホットクック
そして、時短にになる時間は以下のようになります。(我が家の場合)
家事項目 | 食器洗い | 掃除 | 料理 | 合計時間 |
時短時間 | 320分/週 | 70分/週 | 270分/週 | 660分=11時間/週! |
なんと、週に11時間時短できます!
なぜそんなに時短になるのか、詳しく書いていきます。
この記事を書いている私は、ワーママ歴7年です。
「時短家電」を活用し、ワーママをしています。
「時短家電」の「三種の神器」について、実体験に基づいて解説します。
1日に家事のかけている時間はどれぐらいか?
まず、みなさん、一日にどれぐらい家事に時間をかけているか考えたことはありますか?
私はなかったです。
どれぐらいかけているかわからないけど、一日が終わると「なぜか時間がない!」という感覚になっていました。
株式会社コズレの行った2895名のアンケートによると、1日家事にかけている時間は料理、掃除、洗濯の合計で平均「4.4時間」
そして、出産後の方のほうが0.7時間ほど多いことが分かります。出産後には純粋に増えた家族分の家事が増えるということの他に、離乳食作りや幼児向けに別メニューを作る、子どもが散らかした物を片付けるといった時間が増えていることが推測できます。就労状況別に料理・掃除・洗濯にかける時間を比較してみると、「就労している人」と「就労していないまたは産育休中の人」は1日0.5時間(30分)の違いしかないということが分かりました。
出典:「家事の時短に関する調査(株式会社コズレ)」
1日の平均時間 | 全体 | 第1子妊娠中 | 出産後 | 就労している | 就労していない・ 育産休中 |
料理・掃除・洗濯の合計 | 4.4時間 | 4.0時間 | 4.7時間 | 4.1時間 | 4.6時間 |
料理 | 2.2時間 | 2.1時間 | 2.4時間 | 2.1時間 | 2.4時間 |
掃除 | 1.0時間 | 0.9時間 | 1.0時間 | 0.9時間 | 1.0時間 |
洗濯 | 1.2時間 | 1.1時間 | 1.3時間 | 1.1時間 | 1.2時間 |
なんと一日に「4.4時間」も料理、掃除、洗濯にかけているのです!
もし、「時短家電」を使ってこの家事時間を少しでも短くできたら、ゆっくり子どもと遊んだり、自分時間を楽しんだりできると思いませんか?
食器洗い乾燥機を導入することにより時短できる時間
食器洗い乾燥機

5人家族の我が家は、1回の食器洗いに20分かかります。
(子どもの食器は手に持って食べさせたいので、どうしても食器の数が多くなります。大人なワンプレートにして少しでも食器を減らしています)
平日の朝・夕の2食=20分×2×5日=200分
土日の朝・昼・夕の3食=20分×3×2=120分
食器洗いをしたとすると、1週間で、320分=約5.3時間も時短になります!
食器洗い乾燥機があれば、食後にゆっくりコーヒーを飲んだり、お酒を飲めるかもしれません。
よくある質問①:
食器洗い乾燥機ってきれいになるの?
食器洗いが好きな人によく聞かれるのは、「食洗機を使って本当に汚れが落ちるのか?」です。
食洗機に食器を詰めすぎていたり、食器を重ねて入れていると汚れが落ちない時もありますが、
基本は、水で食器の汚れを軽く落としてから入れているので、落ちないことはほぼないです。
以前、洗浄力が低い洗剤では、汚れが落ちないこともあったのですが、
洗浄力があるものに変えてから、汚れは落ちています。
よくある質問②:
食洗機を置くスペースはどれぐらい必要?
ここまで読んで、「食洗機って場所をとるから置くスペースがない」という方もいると思います。
Panasonicのホームページには以下のように記載があります。





商品のサイズにもよりますが、高さ52~65㎝以上、底面積(横)45~46.7㎝(縦)25.9~26.8㎝、扉の開けるスペースが59~60.3㎝以上必要です。
賃貸の方は、設置可能か計測して、検討してみるといいと思います。
参考:panasonic きちんと測ってスッキリ設置!食洗機置き場のつくり方
自動掃除機(ルンバ)を導入することで時短できる時間
ルンバ

3LDKの我が家では、キッチン、リビング、リビングの隣の部屋をルンバで毎日掃除しています。
廊下、洗面所、他の部屋は、気づいた時にコードレス掃除機で掃除をします。
キッチン、リビングは人の出入りが多いため、どうしてもホコリが立ってしまいます。
1日10分の掃除機がけをするとして、1週間で10分×7日=70分の家事時短になります。
よくある質問①:
ルンバで部屋はきれいになるの?
現在自宅で導入しているルンバは、「880」です。
2014年発売のものです。
壁際も掃除ができるとルンバのホームページには記載がありますが、
部屋の隅や、コードがある場所はお掃除が苦手のようです。
部屋の隅、机の脚まわり、玄関のふち、窓際のカーテンの奥などは最新モデルでも、ごみは多少残ってしまうようです。
参考:
よくある質問②
ルンバって洗えるの?
ほとんどのルンバでは、ダストボックス部分にモーターが内蔵されているので、水洗いは厳禁です。
ただし、最新の「ルンバe5」のみダストボックスの水洗いが可能です。手軽に清潔が保てて嬉しいですね。
なお、フィルターに関しては、ルンバe5も含めルンバ全機種で水洗いはできませんのでご注意ください。
ホットクックを導入することにより時短できる時間
ホットクック

我が家では、第3子を妊娠中に「ホットクック」を導入しました。
料理が家事の中で一番嫌いな私は、もっと前から欲しかったのですが、
サイズが大きいこともあり、「キッチンがせまくなる」との理由で夫から許可がもらえませんでした。
反対を押し切り購入した「ホットクック」はほぼ毎日活躍しています。
ホットクックなしでは夕食作るのに60分かかっていました。朝はホットクックを使用することはほとんどないです。
ホットクックで1品作れるだけで、料理の時間は約30分になりました。
平日30分×1食×5日=150分
土日30分×2食×2日=120分
ホットクックを導入することで、270分=4.5時間の時短になります!
初めは、レシピ通りに作らなきゃいけないと思い、導入するのに時間がかかりましたが、レシピ本を購入してその考えが変わりました!
そして、「勝馬和代」さんの本を購入しました。
本には、
塩は、材料量の0.6%(塩分を含む食材の場合はそれ以下)
しょうゆは食材の3.5%、味噌は食材の5%
と記載してあり、この法則でよりホットクックを使用するハードルが下がりました。
まとめ
最後までご覧いただきありがとうございます。
この記事はわたし自身がワーママ歴7年で試した時短家電の「三種の神器」です。
たくさんの時短家電がありますが、みなさんの時短家電を選ぶ基準に多少なりとも参考になれば幸いです。


